こんにちは。マンダラチャート認定コーチの本領亮一と申します。
これからこのブログを通じて、日々の気づきやマンダラ思考の実践、学びの記録などを綴ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
私はマンダラ認定コーチとして、毎週日曜日の朝7時〜8時にZoomで「マンダラ朝活」を開催しています。まずブログの一回目は、その様子をお届けします。
【第27回 マンダラ朝活レポート】
六波羅蜜を“自分の言葉”で生きる
開催日:2025年5月4日(日)7:00〜8:00(Zoom)
🕊 はじめに|半年の歩みと仲間の力
2024年10月にスタートした「マンダラ朝活」も、今回で第27回。毎週日曜日の朝7時から、休まずに続けてきました。
不思議なことに、一度も「やらなきゃ」と気負うことがありませんでした。自然体で、無理なく、自分のペースでやってこられたのは、「ともに学び、ともに歩む仲間がいたから」です。
孔子の『論語』里仁篇には、こんな言葉があります。
「徳は孤ならず、必ず隣あり」
まさにこの言葉のとおり。ひとりのようで、ひとりじゃない。
それが、この朝活の大きな支えになっています。
🔍 本日のテーマ|六波羅蜜を行動指針に
今回は、仏教の実践徳目である「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を、自分の言葉で言語化し、行動指針として整理する時間を持ちました。
◼ 六波羅蜜とは:
布施(ふせ)
持戒(じかい)
忍辱(にんにく)
精進(しょうじん)
禅定(ぜんじょう)
智慧(ちえ)
それぞれに対して「今の私なら、どんな行動として表現するか?」を問い、2分ずつのミニワークで内省を深めました。
✍ 参加者・Tさんの実践例(2025年5月版)
布施|慈愛
自分にも他者にも、優しさや微笑みを差し出すこと。
持戒|正直に生きる
自分に嘘をつかず、心に正直に生きる。
忍辱|否定しない
すぐに反応せず、一呼吸置く。心の平和を守る。
精進|魂の成長
志を軸に、怠惰に流されず自分を磨き続ける。
禅定|直感を聞く
静けさの中で湧き上がる“心の声”を信じる。
智慧|本質を見る
物事の奥にある意味に気づこうとする姿勢。
🌱 振り返りと気づき
六波羅蜜は、その教えを学び、意味を知るだけではなく、「私の言葉」で問い直すことで、生きた智慧になります。
仏陀の教えが、現実の中に息づきはじめる—そんな体験ができた朝でした。
📣 マンダラ朝活、毎週開催中!
私はマンダラ認定コーチとして、毎週日曜日の朝7時〜8時にZoomで「マンダラ朝活」を開催しています。
■ 目的
私自身、振り返り(観察)が苦手です。
新しい挑戦は得意でも、いつも“やりっぱなし”になってしまいがち。
だからこそ、「振り返りの習慣を身につけるため」に、この朝活をはじめました。
■ 朝活の進め方(CAPDサイクルを実践)
マンダラ思考ではPDCAではなく、CAPD(チェック→分析→計画→実行)が基本。
私が学んだ渥美俊一先生の「観察・分析・判断・実行」の仕事術とも一致します。
観察:事実を発見する
分析:原因を推定・確認する
判断:理想に向けた計画を立てる
実行:誰が何をどう動くか、行動に移す
🧭 ご案内|どなたでも参加OK!
📌 Zoomで毎週開催!
朝7:00〜8:00
内容は毎週変更したりしますが、雑談・気づきのシェア(話さなくてもOK)
参加無料・途中参加/退場自由・出欠連絡不要
マンダラ手帳初心者の方も歓迎!
📌 Zoomリンクhttps://us06web.zoom.us/j/83366629648?pwd=Jyki3VRww7UwVKSO8yv5BUsQX5zGg4.1
ミーティングID:833 6662 9648
パスコード:006270
☀ こんな方へおすすめ
日曜の朝、早起き習慣をつけたい方
1週間の振り返りを習慣にしたい方
マンダラ手帳をちょっと見てみたい方
本領亮一がどんな人か、雰囲気だけでも知りたい方
📝 おわりに
「知識」が「智慧」に変わり、「行動」に結びついていく。
それこそが、松村寧雄先生が説いたマンダラ思考の本質。
今日の六波羅蜜は、今の私が掘り出した“真実のかけら”です。
変わりゆく毎日だからこそ、定期的に見直しながら、心の指針を育てていきましょう。
あなたの中の六波羅蜜は、どんな“あなたの言葉”で語られるでしょうか?

投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025年5月15日認定コーチブログ六波羅蜜を“自分の言葉”で生きる