第6原則「主体性」と縁の智慧
マンダラ思考の第6原則である「主体性」とは、「自分が主人公で生きる」ことを意味します (元祖はコレ!マンダラチャートとマンダラ思考|ショコラ@パワスポグルメ)。これは、自分の人生や物事において受け身ではなく、自ら積極的に […]
3月29日30日マンダラ経営計画3.5 振り返り
先日、リアル東京会場、大阪会場、そしてオンラインで「マンダラ経営計画3.5」を開催させていただきました。 その講義録と受講生さまの声を掲載させていただきます。 セッション1:最新AIモデルの選択とIT基礎知識 1-1. […]
第5原則「感謝」と「唯識」の智慧
「マンダラ思考」は、松村寧雄氏が提唱した人生とビジネスを豊かにするための8つの原則からなる思考法で、その根底にはブッダ(仏陀)の智慧が対応しています (マンダラチャートとは | マンダラチャート(公式))。第5原則にあた […]
第4原則「開発力」と中道の智慧
仏教の中道に基づく「開発力」の知恵 「マンダラ思考」の第4原則である開発力とは、仏教の「中道(ちゅうどう)」の智慧を原点とした考え方です (マンダラチャートとは | マンダラチャート(公式))。中道とは、ブッダ(釈迦)が […]
研修レポート「マンダラチャートがつなぐ笑顔と応援の連鎖」――2月マンダラチャート・ワークショップレポート
こんにちは、マンダラチャート認定コーチ109号の松山将三郎です。 ◆ きっかけは “子育て応援団体” からのラブコール 岡山県倉敷市で子育て支援や防災教育を手がける 一般社団法人チカク(代表理事 赤木美子さん)から、こん […]
第3原則「あるべき姿」と苦集滅道の智慧
1. CAPDサイクルの解説 PDCAとCAPDの違い: PDCAサイクルは Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善) の順で業務改善を行う手法です (PDCAをまわす秘訣は、「PDCA」 […]
第2原則「統合力」とマンダラの智慧
統合力の原則とは何か マンダラ思考の第2原則である「統合力」は、物事を全体と部分と関係性によって捉えることを意味します (元祖はコレ!マンダラチャートとマンダラ思考|ショコラ@パワスポグルメ)。簡単に言えば、ある課題や目 […]
第1原則「相互依存」と空(くう)の智慧
「相互依存」とは、お互いが支え合い関わり合うことで物事が成り立つという考え方です。その哲学的背景には仏教の「空(くう)」の思想があります。「空の知恵」とは、この世のあらゆるものに実体(固定的な独立存在)がないという洞察で […]
阿頼耶識の概念を取り入れた作品について(マンダラチャート認定コーチ 松山将三郎)
パープレキシティはこちらhttps://www.perplexity.ai/search/a-lai-ye-shi-toiuming-cheng-ya-Np.6AQbWTy2nFhIfKYJDKg (ChatGPT o1 […]
講義レポート:3月2日デザインAI「Canva×マンダラチャート」大冒険!
こんにちは、ざぶろー先生こと松山将三郎です。先日行われた「キャンバ×マンダラチャート講座」が、朝から夕方までなんと5時間!参加メンバーは、“ひーちゃん”、“ガッキー”そして“きょうちゃん”の3名。みんなでワイワイ学びなが […]