こんにちは、一般社団法人マンダラチャート協会 代表の松村剛志です。マンダラチャート認定講師2号として、今日も皆さんと一緒にマンダラ手帳チェックの時間を共有できることを嬉しく思います。

今回は150回目!
8月11日(月)「月曜朝と昼の集い マンダラ手帳・マンダラOKRチェックの会」の開催レポートです。参加者は9名のみなさまとともに、マンダラ思考に基づく「知恵」を深め、マンダラ手帳を使った週次振り返りを行いました。

【マンダラ思考】人生が劇的に変わる!第2原則「統合力」で全体像を掴む方法

「なんだか仕事もプライベートもバラバラで、うまくいかない…」
「目の前の問題に追われて、全体が見えなくなっている…」

もしあなたがこのように感じているなら、「統合力」という考え方が、人生を好転させる鍵になるかもしれません。

これは、私たちが日々の活動の指針としている「マンダラ思考8原則」の2番目に当たる、非常に重要な原則です。今回は、この「統合力の原則」について、その本質から具体的な実践方法までを3人の講師が解説した内容を、分かりやすくまとめてお届けします。

第1部:人生を豊かにする「統合力の原則」とは?

まず、「統合力の原則」とは一体何でしょうか?

これは、「物事を全体と部分との関係性によって捉える力」のことです。一見するとバラバラに見える要素が、実は互いに深く結びつき、影響し合っていると考えるのです。

この考え方を、私たちの人生に当てはめてみましょう。マンダラ手帳では、人生を8つの分野に分けて計画を立てます。

  1. 健康
  2. 仕事
  3. 経済
  4. 家庭
  5. 社会
  6. 人格
  7. 学習
  8. 遊び

これらは一見すると無関係に見えるかもしれません。しかし、「統合力」の視点で見ると、全てが密接に繋がっています。

例えば、

  • 「家庭がうまくいっていないと、仕事にも集中できない」
  • 「自分の仕事が、どのように社会に貢献しているのかを考えると、やりがいが生まれる」

このように、自分の人生を構成する各要素が、中心にある「自分」を通して全て繋がっていると理解すること。これが人生における「統合力」です。マンダラチャートの中心に「自分の人生」を置き、周囲の8分野との関係性を意識することで、この力は自然と養われていきます。

第2部:渋沢栄一に学ぶ!社会における「統合力」

次に、この「統合力」を社会でどのように活かせるのか、”日本資本主義の父” 渋沢栄一を例に見ていきましょう。

渋沢栄一の最もすごい点は、「道徳(論語)」と「経済(そろばん)」という、一見相反するものを統合させたことです。彼は有名な言葉を残しています。

「道徳なき経済は罪悪、経済なき道徳は寝言」

これは、「正しい心を忘れた金儲けは罪であり、かといってお金儲けを考えない綺麗事だけでは意味がない」ということです。

彼は、第一国立銀行(現みずほ銀行)を設立した際、目先の利益だけを追うのではなく、お客様に誠実に接すること(道徳)で信用を得て、結果として銀行が長期的に発展する(経済)という考えを実践しました。

ここから私たちが学べる教訓は、

  • 対立するように見えることでも、組み合わせれば素晴らしい結果が生まれる。
  • 自分の利益だけでなく、全体の幸せを考える視点が大切。
  • 短期的な成功より、長期的な信頼関係を築く。

この考え方は、仕事や勉強、人間関係など、あらゆる場面であなたの役に立つはずです。

第3部:マンダラ手帳で実践する「統合力の原則」

では、この「統合力」をどのように日常生活に取り入れれば良いのでしょうか。そのための強力なツールがマンダラ手帳です。

マンダラチャートの起源は、仏の教え(智慧)を視覚的に体系化した**「密教マンダラ」**にあります。この「全体と部分、そしてその関係性」を一枚で把握できるフレームワークを、日常生活に応用したのがマンダラチャートなのです。

具体的な実践方法はシンプルです。

  1. 振り返り(Check): まずは先週一週間を振り返ります。計画通りにできたこと、できなかったことを確認しましょう。(CAPDサイクル)
  2. 計画(Plan): 次に、手帳のウィークリーページを開き、今週のスケジュールと目標を立てます。この時、中心の目標・役割欄に、先ほどの「人生8大分野」を意識して書き込むのがポイントです。

これを毎週繰り返すことで、「今週の自分」という部分が、「人生全体」という大きな目標とどう繋がっているのかを自然に把握できるようになります。

「智慧は無限である」という言葉があるように、私たちの成長にも限界はありません。AI(チャットGPT)のような新しいツールも活用しながら、常に智慧をアップデートし、向上し続けていきましょう。

まとめ

「統合力の原則」とは、バラバラに見える物事を一つに結びつけ、より高い視点から全体像を捉える力です。

  • 人生においては、仕事・家庭・健康などが全て繋がっていると理解する。
  • 仕事においては、道徳と経済のように対立する概念を両立させる。

この力を身につけることで、目先の問題に振り回されることなく、本質的な解決策を見出し、より豊かでバランスの取れた人生を送ることができるようになります。

ぜひあなたもマンダラ手帳やマンダラチャートを活用して、「統合力」を磨いてみませんか?まずは今週の計画を立てることから始めてみましょう。





ぜひ皆さまのご参加をお待ちしています!
次週も一緒に、マンダラ手帳で「人生とビジネスを豊かにする」一歩を踏み出しましょう。

#マンダラチャート #マンダラ手帳 #目標設定 #習慣化 #自己啓発 #毎週月曜 #朝活 #心の強さ #揺るがない軸

🔽参加はこちらから

投稿者プロフィール

staff