※この投稿は、崖っぷち限界アラサーがひょんなことから仏教の思考の宝庫「マンダラチャート」に出会い、 人生を逆転していくまでのドキュメントエッセイ…である。

 
前回の記事はこちら↓

https://mandalachart.jp/6706

◆前回のあらすじ


悩みはたくさん。人生は崖っぷち。
そんな筆者がひょんなことでマンダラチャートに出会い、昨年9月に望み通り新しい職場に転職をスタート。


…したのだが今年に入ってまた環境が変わってしまったので、現状報告次いでに2025年前半をマンダラチャートで振り返ってみようと思います。
 

◆作ってみようマンダラチャート

マンダラチャートのテンプレート


2025年のマンダラチャートを作成にあたって、マンダラチャートのテンプレートのダウンロード先を紹介しておこうと思います。
 


まず、公式サイトにアクセスしてもらい、ホームから少しスクロールすると下のバナーが出てくるのでクリック

左側を選択してください

さらに下に行くとメルマガの登録画面が出てくるので、メールマガジンの登録を行うと無料で基本のチャートとなるA型、B型の2種類のテンプレートをDLできます。

メルマガ登録で左2点を入手できます。


シンプルで枠自体も大きく書き込みがしやすいので、初心者でも始めやすいのが特徴的です。


マンダラチャート協会では、年1回行われるマンダラチャートフェスティバルでも実際にこのテンプレートを使用してワークショップを行っています。


この方法は、マンダラチャー協会が作成している正規のテンプレートです。


 

A型テンプレートに記入してみた

今回はテンプレート「A型」を使用して、基本のマンダラチャートのテンプレートを作成していこうと思います。
作成方法は私が以前書いたこちらの記事を参考にしているので、併せて読んでいただけると幸いです。


 今回は「2025年前半の振り返り」とテーマが固定化されているため、マンダラチャートの中心(核)を入れてからスタートします。

実際に入力してみました。

枠に入れるのは主に3点のうちのどれかとしました。

  • 反省点
  • 後半にも持ち越しておく事項
  • やれたこと・継続したいこと 
こんなに簡単でいいのです。楽に書いてみましょう

項目に書いてみました。

実際の紙には結構びっしり書いていたのですが、今回は作成上少し割愛して掲載しています。


もちろんこのように、一言だけ記入でも問題なく作成できるので、まずは試してみてほしいです。
 

それぞれ見方に則って見ていきましょう。

基本的にこの順番で読み進めていきます

◆実際に書いたことを報告します

健康:自分のケアはできた!(やれたこと)


最後はつぶれましたがメンタルケアは非常に頑張ったと思いますが…
実はちせん

今年に入って2回ほど入院してきました!

これが近況報告で1か月ほど勉強できなかった理由です。

…とはいえ日帰りで親知らずの抜歯です。水平のものや外向きのもの、あごの骨に癒着したもの…4本とも引っこ抜いてきました。
癒着を起こしていた歯を抜いた際、あごまで化膿してしまい治癒に時間がかかったんです。
 

医療従事者の方への感謝の気持ちや自身の健康(もともと免疫も下がる基礎疾患があります)に対して今一度気を付けようと考えたり。いい経験になったと思っています。
 
 

仕事:報われなかったけど、スキルは身についた(やれたこと・反省点)


人間関係以外は楽しかった…報われなくてつらかった。確かにそうでした。


ただ、chatGPTやExcel、労務のスキルが身に付き転職の際に有利に働きました。
現在はVBAの勉強も行っていて、さらなるIT人材になることができるように頑張っています。


…前職でほぼ毎日ぼやいていた言葉ですが、システム屋じゃありませんからね。私。
ただ、最近はコードの修正だけでなく、修正簡単なコードも書けるようになりました。なにを作っていたかは…内緒です笑


ちなみに現職では非常にポンコツではありますが、優しい方々に囲まれ、やりがいのある仕事を任されています。
日々感謝の気持ちでいっぱいです。
 

経済:浪費はしたけど自己投資もできた(できたこと・反省点)


ストレスで浪費…しました!


医療費が必要なのに好きなもので散在して…痛い目を見ております!笑
退職金が入ってこなかったらどうなっていたことやら。


 
ただ新しい職場になってから、服装を一新しブログを書けるようにPCまで一新しました。


PCは実に12年ぶりの買い替えです。速度が速くなって本当に楽です。
これからはもう少し自己投資に使っていきたいと思っています。
 
 

家庭:汚部屋をどうするか考える(反省点、後半にも持ち越しておくこと)


そう。浪費→汚部屋の無限ループです。
特に紙ものって整理整頓が大変!どうやって整理したらいいのか…今後の課題です
 

社会:テイカーになりすぎていた。できることは?(反省点、後半にも持ち越しておくこと)


熟考せずに人にすぐ頼りすぎてしまっていたな…と反省しています。
自分自身は周囲に助けてもらってばかりだったのに、自分が他人にしてあげられたことってなにもなかったような。
それが今後の反省点だと思います。
 
 

人格:社労士になれるか不安に。(後半にも持ち越しておく事項)

これが1年前と大きく異なることかな…って思っています。


パワハラをしてきたのは、同じポジションの方でした。しかも合格圏内にいる方。


嫌がらせをしてきた人間もそうでした。


私は傷心のうえ考えてしまったのです。
「社労士ってこのような人たちばかりなのではないか」って。
なら何故なりたいのか。本当に資格を取る意味はあるのか?
 


今回も見送ることになってしまいましたが、一度考えなくては前に進めないだろうなと思っています。
 

勉強:体力と勉強のモチベーション維持(後半にも持ち越しておく事項)


人格に勉強が引っ張られている状況が継続していて、個人的に悶々としています。


まずは目の前にある社内の必須資格(国家試験)に向けて前を向くしかない、それから考えてみようと思っています。


 
…あと、帰宅後に勉強できていないので、出勤時や隙間時間をいかに使うかを考えていきたいです。
 

ここに関しては、またさらにマンダラチャートで見直す必要はありそうですね。
 

遊び:やれたことは多いけれど、行きたいところも多くある!(やれたこと)


パワハラのストレス発散…がてら勉強の合間に全力で遊んだ半年でした。


まあ手術近くの時には行けてないイベントもありましたが。


イベントに行って限定グッズを買ったり、ぬいぐるみカフェに行ったり、遠征してお泊りしたり…直近だと初めて弾丸日帰りで群馬に遊びに行ってきました(文具イベントに参加のため)
 


給料も上がるので、これからいろいろなところに行く機会を増やせたらいいなと思っています。

…その前にまずは節約かな、とは思いますが。
教材費だけで月に2万近く、奨学金の返済やらで4-5万近くかかっていて毎月赤字、家計は火の車なので…

◆見直して終わりではない

マンダラチャートは見直すことも大事ですが、見直しだけで終わりではありません。

まずは実践。反省、また見直し。この繰り返しで夢に向かって成功していきます。

私も何とか頑張りますので、応援してくださいね。

◆筆者プロフィール

ちせんさとみ。

アラサー。女。一応会社員。一人暮らし。独身。
18の時に進学のため上京。以来関東近辺の1Kで悠々自適に生活中。
趣味は紅茶とアニメと文房具。あと字をびっちりと書くこと。
自律神経や免疫低下のデバフ効果のある基礎疾患持ちではあるが、ひとり楽しく生きている。
…と書いてみたものの、実際はクォーターライフクライシスで悶々としているただの限界社会人である。


◆ちせんさとみSNS
X:@SatoMi_Chisen

ちせんさとみ (@SatoMi_Chisen) on X 崖っぷち限界アラサーライター/士業勤め/社労士受験生2026/マンダラチャートで定めた夢を追いかける生活をnote連載中 twitter.com

「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会の登録商標です。

投稿者プロフィール

ちせん さとみ
ちせん さとみ
士業国家資格取得を目指すアラサー限界社会人。愛称おさと。
ひょんなことから出会ったマンダラチャートにホイホイされ、
崖っぷちから夢を叶えるために行動中。
某メジャーリーガーとは同い年で好きな漫画も同じ。


◆趣味:紅茶と文具とアニメ・漫画
◆B面ことnoteリンクは以下参照↓
 https://note.com/satomi_osato_a