「未来を描く手帳」の進化とその歴史
みなさんは、「手帳」をどのように使っていますか?
スケジュール管理やタスクの整理に使う方が多いかもしれません。しかし、マンダラ手帳は単なる予定管理のための手帳ではなく、未来を描き、目標を実現するためのツールとして生まれました。
そして今年、マンダラ手帳は開発40周年を迎えました!
この記念すべき節目に、手帳の歴史や背景、そして今後の進化についてお話ししたいと思います。
マンダラ手帳の歴史 〜経営者の成功を支えるツールとして〜
「予定を書く手帳」ではなく、「未来を書く手帳」へ
マンダラ手帳の生みの親である松村寧雄先生は、経営コンサルタントとして数多くの企業を支援する中で、「経営者の成功には、日々のスケジュール管理だけでなく、長期的なビジョンを持つことが不可欠だ」と考えました。
多くの経営者は、目の前の業務に追われ、気がつけば「今年の目標が達成できなかった」「長期的な戦略が立てられない」と悩んでいました。
そこで、松村先生が開発したのが「マンダラ手帳」です。
この手帳の最大の特徴は、マンダラチャートを活用して、目標達成のプロセスを視覚化し、戦略的に行動できるよう設計されていることです。
一般的な手帳は、単なるスケジュール管理にとどまりますが、マンダラ手帳は「自分の未来をデザインする」ためのツールなのです。
マンダラ手帳が支持され続ける理由
マンダラ手帳が40年間、多くの人々に愛され続けている理由は、「願望を実現する仕組み」が手帳の中に組み込まれていることにあります。
1. 目標設定と行動計画が明確になる
マンダラチャートを使うことで、「やりたいこと」→「具体的な目標」→「行動計画」という流れがスムーズになります。
例えば、「売上を伸ばしたい」という漠然とした目標を設定するのではなく、
どの市場にアプローチするのか?
どんなマーケティング戦略を取るのか?
いつまでに何を達成するのか?
といった具体的な計画に落とし込めるのが、マンダラ手帳の強みです。
2. 人生全体のバランスを考えられる
ビジネスの成功だけでなく、健康・家族・趣味・学びといった人生のさまざまな要素をバランスよく計画できるのも特徴のひとつ。
「仕事ばかりに集中していたら、家庭がおろそかになってしまった…」
「自己成長の時間が取れず、マンネリを感じる…」
そんな悩みを抱えている方にとって、マンダラ手帳は「人生全体の充実度」を高めるための強力なサポートツールとなるのです。
進化し続けるマンダラ手帳 〜40周年を迎えて〜
40周年という大きな節目を迎え、マンダラ手帳はさらなる進化を遂げようとしています。
現在、私たち認定コーチの有志が週に一度ミーティングを重ね、手帳の改良に取り組んでいるところです。
また、「ドリームガールズプロジェクト」の影響もあり、「応援すること」に価値を感じる人が増えていることも、最近のマンダラ手帳の売り切れ続出につながっている要因の一つです。
このように、マンダラ手帳は時代とともに進化し、使う人のニーズに応じて変化し続ける手帳なのです。
マンダラ手帳を今すぐ手に入れよう!
マンダラ手帳は、40年間にわたり多くの経営者やビジネスパーソンに愛され続けています。
「目標を立てても続かない」
「やりたいことがあるけど、どこから手をつけていいかわからない」
「仕事もプライベートも充実させたい」
そんな方にこそ、ぜひマンダラ手帳を使ってみてほしいと思います。
マンダラ手帳の詳細はこちら!
マンダラ手帳の詳細を見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
この記事のポイント
マンダラ手帳は、スケジュール管理ではなく未来を描くためのツール
松村寧雄先生が経営者のマネジメントのために開発
目標設定と行動計画を明確にできる仕組みが特徴
40周年を迎え、さらに進化中!
マンダラ手帳を活用しよう!
マンダラ手帳を使うことで、目標達成の確率を上げ、人生をより充実させることができます。まだ試したことがない方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください!
また、認定コーチが全国各地でも手帳セミナーを開催しています。
ご興味がある方はぜひ以下の詳細をご覧ください!
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025年3月29日認定コーチブログ第2原則「統合力」とマンダラの智慧
- 2025年3月24日認定コーチ堀尾尚寛(認定コーチ179号)
- 2025年3月24日お知らせマンダラで「これからの自分」と出会った2日間|神戸認定コーチセミナー
- 2025年3月15日お知らせマンダラ手帳開発から40年!