自分を本当に理解することは、充実した人生を送るための第一歩です。
認定コーチ36号の菅野が提供する「マンダラチャートで自己探究」セミナーの感想をお伝えします。

マンダラ思考との12年の歩み

マンダラチャート、マンダラ思考と出会って12年。
その経験から「基本はここにある」という確信を得て、
マンダラ思考8原則を誰にでもわかりやすく伝え、暮らしの中に取り入れるセミナーを始めたのが今年の2月。

劇作家井上ひさしさんの名言で

むずかしいことをやさしく、

やさしいことをふかく、

ふかいことをおもしろく、

おもしろいことをまじめに、

まじめなことをゆかいに、

そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

これを知った時に、マンダラ思考が「難しい」のでどうしたらやさしく伝えて実践していけるのだろうと考えたのです。

受講生の感想

受講してくれているのは現在4名。

リアル3人オンライン参加1人です。

先月はゲストとして何年も私のセッションを受けてくださっているクライアントさんがリアル参加してくれました。

参加者の中の2名はマンダラチャート認定コーチ。

一人は10年前にも開催したマンダラ思考の受講者です。

難しいけど大事なことだから、それを軸に自分を知って考えを深めたい

その想いがどの人からも感じます。

だからこそ、私自身も学び、考え、マンダラ思考のレクチャーをします。

そして2年の構想を経て作ったマンダラマインドカードを使ったセッションを取り入れています。

 なるほど〜こうやって考え方を自分の考えに変換することが大事なんですね〜

 そういうことか!

 こう思ったことを行動すればマンダラ思考に基づいたことになるんだ!

と「マンダラチャートとマンダラ思考」から考えた質問に答えることでどんどん自分の中に入っていることがわかります。

マンダラチャートの認定コーチたちも学んだことを復習しながら自分の中に落とし込んでいるようです。

マツダミヒロさんに「質問」を通して学んだ質と意味を提供することが

私も周りもしあわせになるんだと感じる嬉しい感想をいただいています。

今月4月のテーマは「統合力」
マンダラの本質に迫る内容です。

マンダラ思考を日常生活にどう取り入れ、自分自身の行動に落とし込んでいくかを考えアクションプランに変える時間となっています。

なぜ自己探究が必要なのか

「自分を知ることが前向きに暮らすはじめの一歩」です。自分自身を深く理解することで、本当の意味での充実した生活への道が開けるのです。

何が好きで何が嫌でどうしたいのが自分なのか。

進むべき道は進みたい道とは違うこともあるかもしれません。

それも自分を知ることで乗り越え、糧にしていく力となることを私自身が実感しています。

そういう意味では3月に発行した「マンダラブ」ノートに書き込むことでもマンダラ思考の要素が入っているので自己探究はできていくのです。

年間カリキュラム

セミナーは年間を通して体系的に構成されています:

  • 2月:年間計画 — 1年の目標を定めて道筋を描く
  • 3月:相互依存 — 自分と他者との関係性を深める
  • 4月:統合力 — 自己の調和とバランスを見つめる
  • 5月:あるべき姿 — 理想の自分に向かうためのビジョンを明確に
  • 6月:開発力 — 新たなスキルや知識を身につけるための習慣づくり
  • 7月:感謝の原則 — 感謝の力を知り、生活に活かす
  • 8月:主体制 — 自分の意志を貫く力を育む
  • 9月:仮説検証 — 行動と結果を見直し、改善していく力を鍛える CAPD
  • 10月:継続改革 — 変化に対応し続ける力
  • 11月:振り返り会 — 1年の成長を振り返り、今後の目標を再設定

参加するには

このユニークな自己探究の旅に参加してみませんか?お申し込みは以下のリンクからどうぞ: https://docs.google.com/forms/d/1mbQkdusghgrNAbxAUjtao6M4RECk_gQY6A1pLgHrbrY/viewform?edit_requested=true

マンダラ思考を通じて、あなた自身の可能性を広げる旅が始まります。

投稿者プロフィール

菅野ゆかり
菅野ゆかり
https://mandalachart.jp/instructors/kanno_yukari